ペット同士の出会い、ペットの飼い主同士の出会い、ペットと飼い主の出会いの場となる、出会い系アプリ「PetNetLife(ペットネットライフ)」の評価・口コミ・基本データまとめ。実際に利用してみて、出会えるかどうか、料金など気になる部分を徹底検証しています。
ペットの出会い系「PetNetLife(ペットネットライフ)」基本情報
運営会社 | アイ・ツー・アール株式会社 |
所在地 |
〒180-0023東京都武蔵野市境南町2-25-5
|
電話番号 | 0422-39-3921 |
お問い合わせ | rie-itoi@i2r.jp |
運営責任者 | 代表取締役 糸井 昇一 (facebook 糸井 晶一) 代表取締役 糸井 理絵 |
運営歴 | 1年目 |
会員数 | 不明 |
課金システム | 無料 |
メール1通の料金 | 現在の所、無料で利用できる様です |
信頼性 | 飼い主同士の出会いでは無く、ペット同士の出会いを目的としているので、届出などはなされていない様です。 |
公式サイト | http://i2r.jp/index.php Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.i2r.petnetlife iso:https://itunes.apple.com/jp/app/id1456612790 |
公式フェイスブック | https://www.facebook.com/petnetlife/ |
綜合警備保障(ALSOK)の代理店業と、LINEスタンプ販売とHPには書かれているので、アプリリリースは初めての様です。運営も家族で行われている様で、これからどこまで育つのかは分かりません。HPやフェイスブック、ブログなどを見てもかなり手作り感満載です。
「PetNetLife(ペットネットライフ)」は男女交際目的の出会いは禁止しており出会えない

アプリの売りの1つにペットの飼い主同士の出会いを強調されていますが、ペットネットライフの規約には以下の項目があります。
禁止事項について 異性交際を目的とする行為
異性との交際を目的として「PetNetLife」を利用する行為。性行為や猥褻な行為を目的とした内容を投稿または他の会員へ送信する行為、または、そのような行為に誘導する行為、その他上記に該当するおそれがあると当サイトが判断した行為。
異性交際を目的としたやり取りが出来るアプリになると、インターネット異性紹介事業届出を行ったり、公安委員会認定を貰わないといけません。人間に適応される法律なので、ペット同士は関係ありません。なので、、そこと明確に線引きする為に規約に書かれているのでしょう。
異性交際を目的とした書き込みをするとアプリ運営側から、退会処分でアカウント削除などをされる可能性があるので注意しましょう。表立って書いているのを放置していると、運営側も摘発されるので、直ぐに対処されると思います。あくまで、ペット同士の出会いを目的とし、会ってみたらペットの飼い主同士も仲良くなったと言う感じならOKなのでしょう。
PetNetLife(ペットネットライフ)で散歩させずにペット同士お友達や恋人が作れる
ペットの飼い主同士の出会いに期待は出来ませんが、ペット同士の出会いには良いアプリだと思います。
ペットは何種類でも登録ができ、写真、ペットの予定、健康管理などを記録できます。日記の様に写真付きの投稿ができ、それをユーザー同士で閲覧してコメントしたり、いいねを押したり、お気に入りのペットにしたり出来ます。
検索では犬、猫、うさぎ、ハムスター、鳥、かめ、フェレット、観賞魚、爬虫類、その他の項目があり、犬と猫は更に細かい項目に分かれています。更に性別、毛色、友達募集、恋人募集、年齢、居住地、去勢などの項目でも絞り込み検索が出来る様になっている。
PetNetLife(ペットネットライフ)の気になる点
年齢確認なども無く18歳未満でも使えるアプリの様なので、児童との出会いなど犯罪行為に発展する様な出会いの場にもなりかねない。飼い主の写真も掲載出来るし、居住地も分かる上、飼い主同士でメッセージのやり取りをし出会える機能が備わっている。
SNSなども同様の問題を抱えていますが、この点を何らかの対策をし悪用されなければ良いと思います。

結婚したいから婚活を頑張ろうと思っている人におすすめ!真面目にお付き合いできる人が集まる婚活アプリ・マッチングアプリをランキング形式で紹介しています。